Announcing Hypersonic Builders Alliance - 230,000 USD grantsBuilders Alliance - 230,000 USD grants
Startale
Web3 for Billions

ASTR投資イニシアチブ:Startale、Soneiumシーケンサーの収益をASTRトークンに再投資

Startale Groupは、Soneium Layer 2シーケンサーの運用によって得られる収益を活用し、オープンマーケットにてASTRトークンへの再投資を開始いたしました。本取り組みは、Sony Groupと共同開発したEthereum L2「Soneium」の実際の利用に裏打ちされた継続的な取り組みです。

これはトークンの単発のBuybackや短期的な市場シグナルではなく、Soneiumのエコシステム立ち上げを支えてきたAstar Networkへの、長期的かつ継続的なコミットメントです。

戦略的パートナーシップに支えられたLayer 2

Soneiumのシーケンサーは、Startale GroupとSony Groupの合弁会社であるSony Block Solutions Labs(SBSL)によって運用されています。

SBSLは、Soneiumの主要オペレーターとして、オンチェーンで発生するトランザクションを収集・バッチ処理し、Ethereum L1へと送信する役割を担っています。このプロセスによって得られる収益の一部は、ジョイントベンチャーに参画しているStartaleにも分配されます。そして、このStartaleに配分される収益を活用したASTRトークンへの再投資こそが、今回発表した取り組みの核となります。

Org.png

Ethereum L2シーケンサーによる収益構造について

Ethereum L2シーケンサーは、ネットワーク上で発生するユーザートランザクションを収集・順序づけし、バッチ処理した上で、これをEthereum Layer 1へと送信し、決済を実行する役割を担います。

この処理において、Ethereum上のシーケンサーコントラクトは、オプティミスティック・ロールアップにおけるフォールト・プルーフ機構などを通じて、バッチの正当性を検証します。これにより、オンチェーン上での最終確定(L1ファイナリティ)が保証され、データの完全性と不可逆性が確保されます。

シーケンサーはこの過程で、Ethereum L2の利用者からトランザクション手数料を受け取ります。ここには、Ethereumへのデータ送信に伴うL1ガス代や、決済処理に必要なスマートコントラクトの実行コストなどが含まれます。これらのコストを差し引いた後に得られる収益が、インフラ運用者へと分配されます。

Revenue flow.png

このモデルは、実際のネットワーク利用が持続的なインセンティブ構造に結びつく仕組みとして機能しており、エコシステムの拡大とインフラの発展を両立させるものです。

ネットワークの利用が拡大すればするほど、シーケンサーによって発生する手数料収入も増加します。このモデルは自己持続型であり、まず運用コストが差し引かれ、その残額が収益となります。

現在、こうして生まれた収益の一部が、シーケンサーが稼働を支えるエコシステムの支援に活用されているのです。Soneiumは、現在継続的なオンチェーン収益を生み出している数少ないLayer 2ネットワークの一つです。リアルタイムの収益データは、GrowThePieにてご確認いただけます。

なぜASTRへの再投資を開始したのか

Startaleは現在、シーケンサーの収益の一部を活用し、オープンマーケットにおいてASTRトークンの再投資を開始しています。

今回の決定は、単なる方向性の一致を示すものではなく、Astar Networkとそのエコシステムに対する強いコミットメントを表しています。Astarはこれまで、ACS(Astar Contribution Score)やエコシステム支援プログラムを通じてSoneiumエコシステムの成長を支えてきました。そして今、Startaleが所有・運用するSoneiumから生まれた収益が、Astarのトークンエコノミーをさらに強化する形で循環し始めています。

このように、SoneiumとAstarの間には、価値が相互に還元される持続可能な循環モデルが形成されつつあります。

この仕組みは、すでに実際のユーザーアクションによって機能している循環モデルです。Soneium上でdAppが構築され、NFTが発行され、取引が行われるたびに、AstarとSoneiumのネットワーク基盤は着実に強化され、両者のエコシステム価値が高まっていきます。

Value flow (1).png

持続可能な成長へ:ネットワークと共に歩む構造

StartaleとAstarは、創業当初から「ビルダー主導・エコシステム起点」という共通の理念を掲げてきました。

そして今、Soneiumを通じて、両者の関係性はより強固なものとなりつつあります。ネットワークの拡大とともに、SoneiumとAstarをつなぐ経済的な接点も着実に広がりを見せています。 インフラは、単なる技術基盤にとどまらず、それを支えるエコシステムへと持続的に価値を還元していく存在であるべきであり、Startaleではそのような循環型のネットワーク設計を重視しています。 Startaleの今後の取り組みに関する最新情報は、公式X(@StartaleGroup)およびウェブサイト(https://startale.com/ja)にてご確認いただけます。